
英会話初心者で映画・ドラマを使ってリスニングの勉強をしようとしている人
「リスニング力を上げるために映画かドラマを使って勉強しようかな。え、初心者には意味ないの?じゃあ、どんな動画を使って勉強吸えればいいんだろう。詳しい人に話を聞きたい!」
こんな疑問に答えます。
・英会話初級者に映画・ドラマを使ったリスニングが効果薄な理由・それでも映画・ドラマを使いたい人に、正しい勉強方法を解説・初級者におすすめのリスニング教材を紹介
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、英語勉強歴7年ほど。
大学では、第二言語習得(効率のいい英語の習得方法を学ぶ学問)と英文学を専攻していました。
現在は、字幕なしで海外ドラマがほとんど理解できるようになっています。
今回は、英会話初級者の映画・ドラマを使ったリスニング学習について解説します。
結論から言うと「基本的には映画・海外ドラマは初級者には難しすぎる。」です。
英語初心者に映画・ドラマがおすすめできない理由
単語の難しさ、スピードの速さの2つの理由でおすすめできません。
単語が難しい・スラングが多い
ほとんどの映画は、初級者にとって単語レベルが難しすぎます。
リスニング教材として適しているのは、7、8割の単語が理解できる動画です。
僕も経験があるのですが、初級のうちに映画を使ってリスニングをすると、5秒に1回くらいのペースで単語を調べることになります。
これでは、リスニングではなくリーディングの練習になってしまうので、他の教材を使うことをおすすめします。
また、実際の会話では映画やドラマほど難しい単語を使うことはありません。
ネイティブの英語であっても、8割以上は日本の中学生レベルの単語で話されています。
「英会話ができるようになりたい」というのが目標なら、映画・ドラマで使われるような単語はまだ必要ないです。
スピードが速すぎる
映画・ドラマは基本的には大人向けに作られています。
子供向けの映画だったとしても、話すスピードはネイティブレベルです。
慣れれば聞こえると思うかもしれませんが、1音1音を聞き取ることができなければ、何回聞いても理解できるようにはならないです。
英語初心者が映画・ドラマを使ってリスニングをしたい場合
10回以上見ても飽きない映画ならオッケー
それでも、自分の好きな映画・ドラマを使って勉強したい人はいると思います。
実際に、僕もそうでした。
例外として、10回以上続けて見ることができる映画だったら、初心者の方でもリスニング教材として使うことができます。
これまで説明してきたように、映画とドラマは単語、文法、スピード的に上級者であっても難しいです。
ですが、大好きな映画・ドラマがあればそれを使わない手はありません。
大変だとは思いますが、全ての内容を理解できるまで、辞書で意味を調べていけば、自分に最適なリスニング教材になります。
ドラマ・映画を使った英会話学習のやり方
僕は、初級レベルだった当時は知識がなく、「ただ英語字幕で理解できるまで何回も見る」という効果の薄い勉強法をしていました。
どうせ勉強するなら、効果の高い学習法でやって欲しいので、ここで紹介したいと思います。
「〇〇(映画・ドラマのタイトル) script」と調べてセリフが文章になったものがあるかを確認する。
なければ、他の映画を探す。2.まずは1度「英語音声・日本語字幕」で見る3.手に入れたスクリプトを全て理解できるまで読む(ここはリーディングの勉強になります)4.英語音声・英語字幕で理解できるようになるまで見る 2~5回で理解できるはずです。5.英語音声・字幕なしで理解できるまで見る 2~5回で理解できるはずです。
このように、かなり大変な方法ですが、大好きな映画がある場合はそれで勉強した方がモチベーションが続くので、これもありだと思います。
では初心者には何がおすすめなのか
初級者には、日本のアニメの英語版がリスニング教材として最適です。
日本のアニメの映画版は、スピード・文法・単語の全てが初級者向きです。
いろいろな映画やドラマを見てきましたが、海外で製作された映画・ドラマは基本的に単語が難しく、中級・上級者でも聞き取りに苦労します。
ジブリの英語版や、「君の名は」の英語版などが特におすすめできます。
おすすめの映画に関しては、英会話初心者におすすめの映画・ディズニー映画では難しすぎですにまとめました。
まとめ:映画・海外ドラマは初心者には難しい
・単語が難しすぎる
・スピードが速すぎる
・10回くらい見られるくらい好きな映画を選ぶ
・日本語字幕→スクリプトを全部理解→英語字幕→字幕なしの手順で学習