
リスニング勉強でディクテーションをしたい人
「そもそもディクテーションって何?
どんな効果があるんだろう。
どうせやるなら、正しいやり方を知りたい!」
こんな疑問に答えます。
・ディクテーションの効果を説明
・ディクテーションのやり方を解説
・ディクテーションで見つかる課題とその克服方法を解説
・ディクテーションができるおすすめアプリ&Webサイトを紹介
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、英語勉強歴7年ほど。
大学では、第二言語習得(効率のいい英語の習得方法を学ぶ学問)と英文学を専攻していました。
現在は、ネイティブに近いレベルで英語を話せるようになっています。
今回は、ディクテーションの効果と正しいやり方を解説します。
ディクテーションとは、聞こえてきた音声を全て書き取るトレーニングです。
シャドーイングと並んで、科学的に証明されている英語のリスニングに最も効果がある勉強方法です。
ディクテーションの効果
・単語・文法が100%理解できていない
・音の変化やつながりに慣れていない
・英語のスピードについていけない
ディクテーションでは、この3つのうち、「単語・文法の理解」と「音の変化・つながりに慣れる」という2つのことが同時に克服できます。
さらに、音や単語を予想する能力もつきます。
単語・文法の理解につながる
ディクテーションをすると、単語、文法の使い方を理解することができるようになります。
今まで聞き流していた部分をすべて聞き取らなければいけないので、100%理解できていない単語や文法を覚え直す機会になります。
音の変化に慣れる練習になる
ディクテーションによって、音の変化に慣れることができます。
ディクテーションでは全ての単語を聞き取らなければいけないので、音が変化したりくっついたりしている部分を正確に聞き取らなければいけません。
音や単語を推測する力が上がる
上の2つに加えて、音や単語を推測する力が上がります。
実際にリスニングでは、すべての音が聞き取れることばかりではありません。
もちろん、すべての音が聞こえるようになるのを目指すべきです。
ただ、ネイティブでも聞き取れていないことはよくあることなので、どれだけ音や単語を予想できるかはリスニング力を上げるために必須の能力です。
音や単語を予想することを続けると、意識しなくても英語が勝手に理解できるようになってきます。
正しいディクテーションのやり方
ディクテーションは5STEPでやると効果的です。
STEP1:英文を聞いて、内容を理解する
基本的には1文ずつ聞き取るようにしてください。
会話をしている時のリスニングのチャンスは1度しかないので、1度で意味を理解するように意識してください。
STEP2:ディクテーション
聞こえてきた英文をそのまま書き写してください。
STEP3:聞き取れる限界まで音声を書き出す
1度だけでは聞き取れない部分があると思うので、なんども聞き直して限界まで聞いてみてください。
また、わからない部分も予想して書いてみてください。
これが、予想する練習になります。
10回くらい聞いても聞き取れない場合、その後も聞き取れないので、答え合わせに移って大丈夫です。
答え合わせで、自分の弱点を知ることが一番大切なポイントです。
STEP4:答え合わせ・聞き取れなかった原因を見つける
英文を見て、答え合わせをしてください。
この際に、聞き取れなかった原因を見つけるのが、一番大切なことです。
聞き取れなかった部分の理由と対処法は次のパートにまとめています。
STEP5:自分の間違えたところを意識しながらシャドーイング
音の変化や、単語など、自分が知らなかった部分を意識しながら、音声をシャドーイングしてください。
シャドーイングとは、英語の音声に0.5秒くらい遅れて発音していく練習法です。
音声にかぶせて発音するオーバーラッピングでもオッケーです。
詳しくは、シャドーイングの効果と正しいやり方【英会話上達に必須の勉強】を参考にしてください。
ディクテーションで見つかる課題
単語・文法が理解できていない
今後も必要そうな単語は、単語帳に入れて復習してください。
使われている単語の30%以上が理解できない場合、その教材は難しすぎる可能性があります。
この場合、リスニングではなくてリーディングの学習になってしまうので、教材を変えたほうがいいです。
覚えていた発音が違う
普段、リーディングを主体にやっている場合、発音を意識せずに単語を覚えていることがあります。
「自分の思っている発音と違うなー」ということが多い場合、単語を覚えるときに発音を一緒に覚えるようにしてください。
音が繋がっている・変化しているのに対応できない
この場合、シャドーイングが効果的です。
音のつながりは自分で発音することでしか慣れていきません。
シャドーイングでネイティブの音声を真似していくことで、音の変化になれることができます。
参考:シャドーイングの効果と正しいやり方【英会話上達に必須の勉強】
英語のスピードに慣れていない
スピードに慣れていない場合、そのまま何度かディクテーションをしてください。
「単語も文法もわかっているし、音の変化にも対応できるけど、リスニングで意味が理解できない」という場合、英語のスピードに慣れていない可能性が高いです。
この場合は、スピードが速い英語を聞いていることで克服することができるので、そのまま聞き続けてください。
また、1.2倍速の音声をリスニングするのもスピードに慣れる効果があります。
詳しくは、倍速の英語でリスニングは劇的に伸びる!理由と倍速の使い方を解説を参考にしてください。
ディクテーションができるおすすめアプリ&Webサイト
自分の持っている音声
今までリスニングの学習に使ってきた音声があれば、それを使えばオッケーです。
YouTube
中・上級者向けの練習方法です。
自分の好きなYouTubeチャンネルがあればそれを教材にして使うことができます。
自分の大好きな映画・ドラマ
上級者向けの方法で、かなり難易度が高いです。
初心者の方であっても、何10回見ても飽きないと思えるような映画やドラマがあったら、教材として使うのもありです。
スタディサプリ
初心者の方に一番おすすめできるのがアプリでの学習です。
ディクテーションモードがあるので、ゲーム感覚でディクテーションをすることができます。
それに加えて、発音のチェックもできるなど、魅力的なコンテンツが多いです。
スタディサプリについて詳しくは【実際に使った感想】スタディサプリEnglishの評判・効果にまとめましたので、参考にしてください。
まとめ:ディクテーションはリスニング力UPに効果的
ディクテーションとは
聞こえてきた音を書き取る英語のリスニングに効果的なトレーニング
・単語・文法の理解につながる
・音の変化に慣れる練習になる
・音や単語を推測する力が上がる
STEP1:英文を聞いて、内容を理解する
STEP2:聞こえてきた英文をそのまま書き写す
STEP3:聞き取れる限界まで音声を書き出す
STEP4:答え合わせ・聞き取れなかった原因を見つける
STEP5:自分の間違えたところを意識しながらシャドーイング
・覚えていた発音が違う→普段から発音を覚えるように意識する
・音が繋がっている・変化しているのに対応できない→シャドーイング
・英語のスピードに慣れていない→なれるまで聞く
ディクテーションと同じくらいリスニングに効果的なのが、シャドーイングです。
ディクテーションをしながらそれを声に出すような練習なので、ディクテーションの発展と言ってもいいかもしれません。
ディクテーションに慣れた方はシャドーイングにも挑戦してみてください!
参考:シャドーイングの効果と正しいやり方【英会話上達に必須の勉強】