
英語のリスニングができなくて悩んでいる人
「英語のリスニングって難しい…。なんで英語のリスニングができないのか理由を知りたい!正しいリスニングの勉強方法を知って、リスニング力を上げたい。詳しい人に解説してほしいー。」
こんな疑問に答えます。
・英語のリスニングができない理由2つ
・リスニングができない人の具体例2つとその解決方法
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、英語勉強歴7年ほど。
大学では、第二言語習得(効率のいい英語の習得方法を学ぶ学問)と英文学を専攻していました。
現在は、ネイティブに近いレベルで英語を話せるようになっています。
ちなみに、僕の発音はこんな感じです。ランダムに作った文章を読んでみました。
まだまだ完璧とは言えませんが、それっぽく聞こえるのではないかと思います。
今回は、英語のリスニングができない理由と、その解決方法を解説します。
結論から言うと「日本語の音と英語の音が区別できていない可能性が高い。まずは自分の弱点を発見してそこを徹底的にトレーニングすべき」です。
英会話を作る5つの要素
英会話は大きく2つ「リスニング」と「スピーキング」に分かれていて、その中でもリスニングが2つ、スピーキングが3つの要素に分かれています。
・音声知覚
・意味理解
・概念化
・文章化
・発音
この記事では、リスニングができない理由に注目するので、「音声知覚」と「意味理解」を解説していきます。
スピーキングの要素に関して興味のある方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
参考:英語の勉強法を科学的に解説【音声知覚・意味理解・概念化・文章化・発音】
英語のリスニングができない理由と解決法~音声知覚~
おそらく8割の日本人ができていないのは、意味理解ではなく音声知覚です。
それにも関わらず、英語の学習をしている人に聞いてみると、音声知覚のトレーニングをしている人が非常に少ないです。
音声知覚とは?
音声知覚とは、英語の音声を聞きとって文章にする能力です。
「文章で書かれていればわかるけど、発音されると聞き取れない」という場合は音声知覚が苦手な場合が多いです。
音声知覚ができない人の例
音声知覚ができない人は2パターンに分かれます。
2.音のつながりのルールに慣れていない
英語の発音に慣れていない人の例
英語には日本語にない音がたくさん存在します。
例えば、LとRの発音が日本語の「ラリルレロ」とは違うことを知らないと、LとRの音が同じように聞こえてしまいます。
その結果、「lead」と「read」の区別がつかなくなって、どちらも「リード」と聞こえてしまいます。
音のつながりのルールに慣れていない
ネイティブが英語を話す際には、発音を楽にするために単語同士をつなげたり、音を消したりすることがあります。
例えば、こちらの「I like him」という発音は「アイライクヒム」ではなく「アイライキム」と聞こえます。
「like」の終わりの音の「k」と、「him」のはじめの音「hi」がくっついたことでhの発音が消えるわけです。
このつながりのパターンを知らないと、どれだけ勉強しても英語は聞き取りにくいままです。
音声知覚ができるようになるには
音声知覚のトレーニングには2つの方法があります。
2.自分で発音できるようにする
シャドーイング
英語の音声の後に続いて、真似をしながら英語の発音をするトレーニングです。
シャドーイング中に発音できない部分が、自分が聞き取れていない音や単語です。
シャドーイングの効果的なやり方に関してはこちらの記事を参考にしてください。
参考:シャドーイングの効果と正しいやり方【英会話上達に必須の勉強】
自分で発音できるようにする
言語学習には、発音できる音は聞き取りやすいという法則があります。
自分で正しい発音ができるようになるとリスニング力が大きく上がるので、こちらもおすすめできる方法です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
参考:【完全版】英語の発音を良くする方法を解説:初級から上級まで対応
英語のリスニングができない理由と解決法~意味理解~
音声知覚で文章にしたものを理解できるかどうかが「意味理解」です。
意味理解ができない人の例
意味理解ができない人は2つのパターンに分かれます。
2.文法の理解ができていない
単語力がない
聞こえてきた単語の意味がわからないと文章は理解することはできません。
文法の理解ができていない
例えば「I want you to understand him.」と聞こえたとします。
これを「I want 人 to」が「誰に~をしてほしい」という文法だと知らないと、聞こえた内容を理解することができません。
文法を知っていると、音声知覚の時点で聞き取りやすいというメリットもあります。
意味理解ができるようになるには
シンプルに「単語・文法を覚えること」が大切です。
文法に関しては、わからないものがあったらその都度ネットで調べるのがいいかと思います。
ただし、文法がわからなくてリスニングができない状況が続く場合、文法の基礎から学びなおした方がいいかもしれません。
文法学習におすすめの参考書をこちらにまとめたので、参考にしてください。
参考:【英語初心者向け】基礎固めにおすすめの本・教材【文法書と単語帳】
単語に関しては、Ankiという単語帳がおすすめです。
パソコン版は無料で使うことができるので、ぜひ使ってみてください。
参考:最強単語アプリAnkiの使い方【iPhoneやAndroidでも使えます】
まとめ:英語のリスニングができない理由は2つ
・音声知覚(英語の音が聞き取れるかどうか)
・意味理解(聞き取った内容を機械できるかどうか)
・シャドーイング
・自分でも発音できるようにする
・単語力を上げる
・文法の勉強をする
英語のリスニングはただ英語の音声を聞き流しているだけでは上達しません。
自分の弱点を分析して、それにあった勉強方法をすることで効率よく勉強することができます。
日本人は、音声知覚ができていない場合が多いので、まずはシャドーイングと発音の学習からやってみてください!