
英語のリスニング力を上げたい人
「英語のリスニング力を上げようと勉強しているけど、なかなか上達しないなぁ…。
リスニングの勉強以外にもリスニング力が上がる方法ってないのか?
発音の勉強をするとリスニング力が上がるって聞いたけど、これって本当!?
詳しい人に聞きたい!」
こんな疑問に答えます。
・発音とリスニングの関係
・日本人が発音とリスニングが苦手な理由
・正しい発音の練習方法
大学では、第二言語習得(効率のいい英語の習得方法を学ぶ学問)と英文学を専攻していました。
現在は、ネイティブに近いレベルで英語を話せるようになっています。
この記事では、「英語の発音とリスニングの関係」を解説します。
結論から言うと
発音を学習すると、英語のリスニングができるようになる。
です。
日本人が「発音&リスニング」が苦手な理由
なぜ、日本人は英語の発音&リスニングが苦手なのでしょうか?
その理由はシンプルで
「英語で使われる音」の半分以上が、日本語に存在しないから
です。
具体的には
・日本語の音は約70種類
・英語の音は約500種類
*中国語に関しては2000以上の音があります。
つまり、70種類の音しか使わない僕たちが、500種類の音を使っている英語のリスニングをしようとしても、聞き取れないのは当然なんです。
これが、日本人が英語の発音&リスニングが苦手な理由です。
英語の発音を学ぶとリスニング力が上がる
発音の学習をすることで、英語のリスニング能力が上がります。
なぜなら、「発音できる音=聞き取れる音」だからです。
日本人が苦手としている、LとRの発音を例に解説します。
なので、「lead」の発音も「read」の発音も「リード」と聞こえてしまいます。
日本語にはLの音もRの音もないので、どちらの音も、一番近い「ラリルレロ」のどれかの音だと認識するわけです。
頭の中にLの音とRの音があると、この2つの単語が違うものだと認識できるようになります。
注意点
どれだけ音が聞き取れるようになっても、文法や単語がわかっていないと英語は理解できません。
逆に
「文章で書いてあればわかるのに、発音されると聞き取れない…」
こんな人の場合には、発音学習をするだけでリスニング力が上がっていきます。
正しい発音の練習方法
発音の勉強は、現在のレベルによって最適な方法が違います。
基礎編
英語を始めたばかりの人は、基礎的な音を覚えて発音できるようになる必要があります。
そのためには「フォニックス」と「発音記号」の勉強が効果的です。
フォニックスに関してはこちら

参考:【英語発音の基礎・フォニックスとは?】効果とおすすめ教材を紹介
参考:【全て音声付きで解説】発音上達に必須!英語の発音記号とは?
初級・中級編
基礎編が終わった方には、発音矯正のアプリがおすすめです。
自分である程度発音できるようになってきたら、発音をAIが分析してくれるアプリで学習すると間違いに気づくことができます。
僕はELSA SPEAKというアプリを使っています。
少しのミスでも的確に指摘してくれるので、やりがいがあります。
人工知能が英語発音を矯正 | ELSA Speak
開発元:Elsa Corp
posted withアプリーチ
発音矯正のアプリに関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
他にもオススメのアプリをまとめています。
参考:【厳選】英語発音におすすめの教材・アプリ・YouTubeチャンネル
上級編
「綺麗に発音できるけど、よりネイティブに近い発音にしたい」と言うのが上級編です。
初級・中級編をクリアしたら、それ以上発音をよくする必要はそこまでないですが、やはり完璧な発音はかっこいいので、そこを目指すことになると思います。
何年も自習していて気がついたのですが、ネイティブに近い発音を自分で学ぶのはかなりハードルが高いです。
発声の仕方から、それぞれの音の改善まで考えることがかなり多いです。
この段階に来たら、ネイティブもしくは日本人で発音に詳しい人の発音矯正クラスに行くのが最も効率の良い方法です。
参考:【オンラインで英語の発音矯正】スクールの選び方とおすすめスクール
まとめ
日本語の音:70個
英語の音:500個
中国語の音:2000個
・頭の中にある音の数が増える
・英語の音の違いがわかるようになる
・リスニング力アップ
参考:【完全版】英語の発音を良くする方法を解説:初級から上級まで対応
参考:【完全版】英語のリスニング勉強法を徹底解説:初級から上級全レベルに対応