
英語のリスニングを頑張っている人
「英語のリスニング、いろいろな音声を聞いて頑張っているけど、なかなか成果が出ないなぁ。もっと聞く音声の量を増やして、やっていこうかな!え、リスニングは量よりも質が大切で、同じ教材を繰り返した方がいいの?どういうことかわからないから、詳しい人に聞きたい!」
こんな疑問に答えます。
・繰り返しリスニング教材を使う理由
・飽きずにリスニング教材を繰り返しやる方法
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、英語勉強歴7年ほど。
大学では、第二言語習得(効率のいい英語の習得方法を学ぶ学問)と英文学を専攻していました。
現在は、現在は、ネイティブレベルで英語を使えるようになっており、英会話の効率的な勉強法を教える英会話コンサルタントとして活動しています。
今回は、リスニング教材を繰り返し使った方がいいのかについて解説します。
結論から言うと「文法の型、音の変化が身につくまでは繰り返し使った方がいい。」です。
事前に知っておきたいこと
リスニング教材を繰り返し使う理由は2つです。
・音の変化に慣れる
理由を説明する前に、英語のリスニングをしているときに脳内がどうなっているのかを解説します。
英語リスニング中の脳内
リスニング中は主に3つのことを同時に行なっています。
・単語を理解
・文法を理解
これは日本語でも全く同じです。
ですが、日本語は聞き慣れているので、全ての作業を意識せずに自動で行ってくれます。
英語でも、この自動化を目指していくと、リスニング力が上がります。
結論
・文法を理解
この2つを自動化するトレーニングになります。
それでは、ここから具体的な理由を解説していきます。
理由1:繰り返しやると、文法の型が身につく
文法の型とは?
文法の型は別名「チャンク」と呼ばれています。
特大チャンク、大きなチャンク、中チャンク、小さなチャンクがあります。
例:「I was using his computer when he came home」
この文を例にして考えてみます。
大きなチャンク:I was ~ing when
(~していた時に~が起こった)
中くらいのチャンク:when ~(~していた時)
小さなチャンク:came home(家に帰る)
こんな感じの意味のまとまりがチャンク(英語の型)です。
チャンクがわかると英文を予測できる
英文をチャンクで捉えられるようになると、次に来る内容を予想できるようになります。
簡単な例だとこんな感じです。
「I was ~ing」 って言ったから、この次はwhenが来るのかなー
次に来る内容がある程度予想できるようになると、多少わからない単語があっても脳が勝手に意味を考えてくれます。
その際、文法については事前に予想しているので、「文法と単語の意味を同時に考えて頭の中が混乱する」なんてことも起こりません。
実は英語の文章の型は少ない
小さなチャンクはたくさんありますが、特大、大、中サイズのチャンクの種類はそこまで多くありません。
いわゆる5文型と言われる5つのみです。
Do you mind if I~(~してもいいですか?)
I was ~ing when ~(~している時~が起こった)
when、because、since、as、whileの後に名詞や文章が続くチャンク
このようなチャンクを覚えておくと、英語のリスニング時に次の内容の予測ができるようになります。
結論
チャンクを意識してリスニング教材をやりこむと、文法の理解を高速化することができます。
理由2:繰り返し教材を使うと、英語ならではの発音の変化に慣れる
発音の変化にはルールがある
英語はスムースに話せるようにするため、単語の発音を変えることがあります。
変化には3つの法則があります。
・つながり部分で音が変化しする
・つながり部分で音がなくなる
例
「I like him」を例にして考えてみます。
「ライク」の終わりの「k」の音によって、「ヒム」のはじめの「h」の音が消されます。
その結果、「アイライキム」という発音になります。
発音の変化の法則については、【音声付きで解説】英語の発音・音の変化のルール・法則でまとめて紹介しています。
一応決まった法則はありますが、そのパターンは膨大なので、実際にリスニングをして慣れていくのが一番です。
結論
音の変化に気がつくまで繰り返しやることで、音の聞き取りのトレーニングになります。
リスニング教材を繰り返しやる方法
正直に言って、ただリスニングをするだけでは、何回も同じ教材を聞くことはできないです。
僕もただのリスニングは3回以上やると飽きてきます。
そこで、3ステップに分けて行うことをおすすめしています。
聞いた英語を書き取るトレーニング
英語の音を聞き取る能力、自分の理解していない部分の確認に最適
1.25倍、1.5倍の音声のリスニング
英語を日本語に訳す癖をなくすのに最適
英語に少し遅らせて発音
音のつながりに慣れる、自分が完璧に理解できていない部分の確認に最適
それぞれのトレーニングで3~4回ほど、多い時には10回以上同じ教材を聞くことになるので、結果的に10回以上同じ教材を聞くことができます。
それぞれの詳しいやり方を説明するとかなり長くなってしまうので、解説記事にまとめました。
ディクテーション:【リスニングに劇的変化を!】ディクテーションの効果とやり方を解説
速聴:倍速の英語でリスニングは劇的に伸びる!理由と倍速の使い方を解説
シャドーイング:シャドーイングの効果と正しいやり方【英会話上達に必須の勉強】
まとめ
・文法の型が身につく
・音の変化に慣れる
・ディクテーション
・速聴
・シャドーイング
を同じ教材で行う
リスニング学習をするときには、「とにかく聞けばいいだろう」と思って多くの教材に手を出してしまいがちです。
上級者になったら、量をこなすことも大切ですが、まずは音を1つ1つ聞き取れるようになるための基礎練習が必要です。
この記事が、英語のリスニング力を上げたい人の参考になると嬉しいです。