
英語のスピーキング力が伸び悩んでいる人
「最近、英語のスピーキングが伸び悩んでるなぁ。どうやったらもう一段階上のスピーキング力が身につくんだろう。詳しい人に話を聞きたい!」
こんな疑問に答えます。
・スピーキングには2つの力が必要なことを解説
・レベルごとに伸び悩みの解消方法を解説
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、英語勉強歴7年ほど。
大学では、第二言語習得(効率のいい英語の習得方法を学ぶ学問)と英文学を専攻していました。
現在は、ネイティブレベルで英語を使えるようになっており、英会話の効率的な勉強法を教える英会話コンサルタントとして活動しています。
今回は、英語のスピーキングの伸び悩みの解消法について解説します。
結論から言うと「初心者はスピーキングの瞬発力、中級者は持久力を鍛えると、伸び悩みを解消できる」です。
スピーキングの伸び悩みポイント
英語のスピーキングには2つの能力があります。
・持久力
初心者のうちに大切なのは、瞬発力のみです。
中級者以降は持久力も大切になってきます。
瞬発力とは?
スピーキングの瞬発力とは、思ったことを瞬時に言える能力です。
細切れの文でもいいので、思ったことを瞬時に言えるようになる力で、初心者はこの瞬発力が最も大切です。
持久力とは?
スピーキングの持久力とは、短い文章をつなげて長めの文章を作る能力です。
「~するために」「~していた時」といった文を作れるようになる力で、中級者以降に必要になってきます。
伸び悩んだ時には…
スピーキングに伸び悩んだ時には、自分が今「瞬発力」「持久力」どちらの能力が足りていないのかを確認してみてください。
スピーキングの伸び悩み:初級者編
初級者がスピーキングの伸び悩みを解消する方法は瞬発力をあげることです。
ここでいう初心者は「言いたいことが英語でなかなか出てこない人」のことです。
スピーキングの瞬発力をあげると、多少遠回りでも、言いたいことが英語で伝えられるようになります。
・基礎文法を使いこなす
・スピーキング用の単語の強化
基礎文法を使いこなす
基礎文法をマスターすると、瞬発力が上がります。
英語は日本語よりも、型に忠実な言語です。
SVO、SVOCなど、文型は5つしかないので、これを覚えて、型に当てはめればほとんどのことは表現できるようになります。
型に当てはめるだけだと、少し不自然な表現もありますが、まずは型を覚えて使ってみることが大切です。
型が身につけば、少しずつ崩すことができるようになります。
このように、特に初心者には基礎文法通りのスピーキングが効果的です。
スピーキング用の単語を増やす
スピーキングで使える単語(アクティブ・ボキャブラリー)を増やすと、瞬発力が上がります。
英語には、スピーキング用の単語とリスニング用の単語があります。
・リスニング用の単語:聞いたら意味がわかるけど、自分で使うことはまだできない
この「スピーキングで使える単語」を増やすと、「言いたい単語が出てこない」という状態が減ります。
【朗報】英会話初心者に単語学習が不要なわけ【最短ルートをいく】で詳しく解説していますが、初心者のうちは、中学レベルの単語を覚えていれば新しく単語を覚える必要はありません。
リスニング用の単語をスピーキングで使えるようにするだけで、英語は話せるようになります。
瞬発力を上げるのに効果的な勉強法
スピーキングの瞬発力を上げるには、瞬間英作文が効果的です。
文法ごとに表現がまとまっているテキストがほとんどなので、基礎文法を身につけながら、スピーキング用の単語を増やしていくことが可能です。
やり方やおすすめ教材は、瞬間英作文のおすすめアプリ&教材【正しいやり方と効果も解説】を参考にしてください。
スピーキングの伸び悩み:中級者編
ここでいう中級者は、「言いたいことを英語で言える。でも、短い文を何個もつなげているだけなので、もっと長い文を使いたい。」というレベルのことを指します。
中級者がスピーキングの伸び悩みを解消する方法は持久力をあげることです。
スピーキングの持久力をあげると、今ままで2つの文章で伝えていたことを1文で伝えられるようになります。
・文章をつなげる表現を覚える
文章をつなげる表現
文章をつなげる表現とは、「when」「to do」「because」「which」などいくつもあります。
例えば、関係代名詞のthatを例に考えてみます。
・昨日レストランに1人の変な男がいた。
・その男はロン毛だった
・その男はケーキを食べていた
・でもその男は知り合いのジョンだとわかった
文をつなげることに慣れていない場合
「He has long hair.」
「And he was eating a cake.」
「But I realized that he was our friend, John」
という風に、4つの文章で説明することになります。
これでも問題はないのですが、文が長くて、伝えたいことがいまいちわかりません。
ですが、文章をつなげる表現を覚えると
「I saw a strange man with long hair eating a cake at a restaurant yesterday.」
「But I realized he was our friend, John.」
という風に2つの文で表現することができます。
「ロン毛の変な男がいるなーと思ったら、友達のジョンだった」という状況が伝わりやすいです。
スピーキングの伸び悩み:上級者編
上級者のスピーキングは常に伸び悩みます。
初級→中級→上級とレベルが上がるにつれて、目に見えるほどの速度のスピーキング力の成長はなくなります。
上級者は、初級、中級の伸び悩みポイントを確認して、どの能力が自分に足りていないのかをチェックしてみてください。
まとめ
・瞬発力:思ったことを瞬時に言える能力
・持久力:文と文をつなげて長めの文章を作る能力
伸び悩み解消方法:瞬発力をあげる
瞬発力を上げるためには
・基礎文法を使いこなす
・スピーキング用の単語の強化
伸び悩み解消方法:持久力を上げる
持久力を上げる方法
・文章をつなげる表現を覚える
伸び悩み解決法:自分に必要な能力を伸ばす